Quantcast
Channel: 思いつくまま-足助から-
Viewing all 212 articles
Browse latest View live

あすけ通信第十号

$
0
0

足助とつながる情報誌「あすけ通信」第十号を発行しました!

14091501

▼あすけ通信第十号(PDF)
http://t.from.tv/data/14/14091501.pdf

▼あすけ通信について
http://asukenet.boo-log.com/e194860.html
↑「あすけ通信」は、住民と行政とが協力して、
 足助出身の人たちに、足助とつながりを
 持ち続けて欲しいとの思いで情報発信
 (情報誌とネット)していく活動です。

表紙写真は、三州足助屋敷です!

「あすけ通信」第十号は、広報とよた9月15日号と合わせて、足助地区内に全戸配布するとともに、直接送付の住所登録をされた方に郵送いたします。

あすけ通信は、平成24年度から期間を3年間とした、足助地区地域予算提案事業です。年4回の発行を予定しています。

できるだけ多くの人とつながれるよう「あすけ通信」を育てて行けたらと思います。

あすけ通信の郵送依頼、足助に関する情報提供、取材依頼、お問合せなどは、あすけ通信編集委員会事務局までお願いします。

▼あすけ通信編集委員会事務局
http://asukenet.boo-log.com/c9221.html
↑あすけ通信編集委員会事務局
 足助支所(豊田市足助町宮ノ後26-2)
 電 話:0565-62-0601
 Email:asuketsushin@city.toyota.aichi.jp


足助ゴエンナーレが開催されます!

$
0
0

10月4日(土), 5日(日), 11日(土), 12日(日), 13日(月)に、ご縁でつながるアートプロジェクト「足助ゴエンナーレ」が、足助の町並みにある、元料亭『寿ゞ家』を舞台に開催されます。

14100200

▼足助ゴエンナーレ
http://asukegoen.jimdo.com/
↑ご縁でつながるアートプロジェクト
『足助ゴエンナーレ』
10/4(土)5(日)11(土)12(日)13(月)
10:00~16:00 (入場15:30まで)
入場料\500・中学生以下無料
かつて伊那街道中継地で物資運搬要所として栄えた足助。
今でも江戸時代中期から明治末までに建てられた建物が数多く残り、
古い町並みの景観を保っています。伝統的建造物群保存地区、
その中心地にあって現在空き家である元料亭『寿ゞ家』を舞台に
アートイベントを開催します。

▼足助ゴエンナーレFacebookページ
https://www.facebook.com/asukegoen

「足助ゴエンナーレ」は、「とよたデカスプロジェクト」で、大賞を受賞したアートプロジェクト企画なんですよね。

▼とよたデカスプロジェクト
http://decasu.jp/
豊田市の魅力を発見する
アートプロジェクトの企画案を
募集する公募制度。

▼足助ゴエンナーレとよたデカスプロジェクト
http://decasu.jp/goennare/

アート展示だけでなく、パフォーマンス、ワークショップもあるそうです!

▼参加アーティスト
http://bit.ly/1E42OA2
↑フジイフランソワ、天野入華、植田明志、加藤恵利、
 坂本文、ドン・カ・ジョン、中神里香、三浦文也、
 三浦みのり、やまもとあかね、
 名古屋芸術大学アートクリエーターコース・有志

▼パフォーマンス
http://bit.ly/1E430iS
↑コンテンポラリーダンス
 10/11(土)12(日)
 舞工房
 田中りえ・加藤ちえ・かにえあきのり(三味線)・キムG

▼ワークショップ
http://bit.ly/1E43cyD
↑モノ虫づくりのワークショップ、土人形の絵付けワークショップ、
 鍛冶屋のワークショップ、ピールアートのワークショップ

▼アクセス:足助ゴエンナーレ会場 『寿ゞ家』
http://bit.ly/1E42Fgf
↑〒444-2424 愛知県豊田市足助町本町15

また、下記ページで紹介されていますが、足助ゴエンナーレオリジナル・フランソ和菓子が限定販売されるそうです!!

▼NEWS!(足助ゴエンナーレ)
http://asukegoen.jimdo.com/news/
↑足助ゴエンナーレオリジナル・フランソ和菓子誕生!
 フジイフランソワさんの妖しい世界を和菓子にするために、
 足助の若い衆が奮闘しました。
 ご縁でつながるアートプロジェクトの名のとおり、
 初めての試みにアートと地域と人が三つ巴で
 ああでもないこうでもないと踏ん張りました。
 難産の末に可愛い可愛い兄弟の誕生です。
 『足助桃太郎」と『足助菊次郎』
 佐久間洋和作『足助桃太郎』¥850(両口屋にて販売)
 加藤泰幸作 『足助菊次郎』\1800(加東家にて販売)
 眺めてよし、食べてびっくり、じんわりおいしい桃と菊。
 この秋、足助ゴエンナーレ期間中だけ皆様に楽しんでいただけます。
 フジイフラソワの熨斗がついて1日限定各10個。
 ご予約で承っています。
 ご予約・お問い合わせは
 足助桃太郎…両口屋 0565-62-0056 両口屋
 足助菊次郎…加東家 0565-62-0168 加東家

14100201

この和菓子のことは、足助観光協会ブログでも非常に詳しく紹介されていますね!!

▼ぎょぎょぎょ!!(もうすぐ足助ゴエンナーレ開催)
 (足助観光協会ブログ)
http://asuke.info/blog/category-69/entry-1351.html
↑  :
 「桃太郎」がカタチになる前を表現した桃。
 今まで和菓子で食べたことのない味・食感!!とのことで、
 こちらは食べてのお楽しみ・・・♪
   :
 「菊の花の中の目玉」を練り切りで作った和菓子で表現。
 見た目は菊、食べても菊!?りんご酢で漬けた菊の花を
 練りこんだ餡子が中に入っている作品(和菓子)。
 目玉は…サワークリームを使用し、酸っぱさを演出しています。
 目玉の中にはえんどう豆も…。それにしてもリアルです。

なんだか、凄そう!

予約制で、足助ゴエンナーレ開催中、1日限定各10個だそうですよ。

急がないとね!!

今週末は足助まつり! (2014)

$
0
0

今週末の10月11日(土)、10月12日(日)に、足助八幡宮で足助まつりが開催されます!

14100901

▼足助まつり(足助観光協会)
http://asuke.info/event/oct/entry-704.html
↑1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。
 西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
 かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、
 土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。
 土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。
 本楽祭・宮入り(日曜日お昼前後)
 八幡宮の境内を1周する「引き回し」のあと、夜のハイライトである
 『梵天投げ』があります。
 土曜、日曜の2日間、山車から高くのびた竹竿の先端を飾っていた梵天を、
 各町の若い衆代表である「年行事}が、それぞれの祝詞をあげ、
 八幡宮の神前で投げます。
 町内では、家内安全等のお守りとして誰もが欲しがり、
 時には取り合いの喧嘩になるくらいに大変人気があります。

▼今年の足助まつり(足助観光協会Blog)
http://asuke.info/blog/entry-1338.html
↑今年の『足助まつり』ポスターがすごい!
 毎年、山車の写真をメインに掲載していましたが、
 今回は柄澤照文氏作の屏風画を使用させていただきました!

▼足助まつりの準備(足助観光協会Blog)
http://asuke.info/blog/category-69/entry-1350.html
↑昨日は足助祭りの準備をされていた場面に出くわしました!
 何をされているのか聞いてみると、足助まつりの鉄砲の火よけ
 (飛び火や暴発を防ぐ)につかうしめ縄を作っていました。
 しめ縄には「めす」と「おす」があるようで、
 こちらの宮町地区は「めす」をメインに作られているそうです

▼足助祭り 足助町 【愛知探検街歩き】

▼足助まつり(豊田市観光協会)
http://www.citytoyota-kankou-jp.org/spot/6/26/136/

▼足助まつり(愛知県観光ガイド)
http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=1529

「三河の山里だより」では、これまでの様子が、ステキな写真で紹介されています!

▼足助まつりを見に行ってきました。※2010年の様子
 (三河の山里だより)
http://yamazato.aichi-kouryu.jp/2010/10/asukematsuri-2/
↑大きな観光地の祭りにある様な
 商業的なモノは何一つとしてありません。
 観光客に媚びる姿勢も何一つとしてありません。
 でも
 何か 人を惹き付ける大きな力を隠し持った祭りなのです。

▼足助まつり開催 ※2009年の様子
 (三河の山里だより)
http://bit.ly/o11P12
↑祭りが終わり
 静かにお囃子を鳴らしながら 各町へ帰って行く山車と
 それについて帰って行くそれぞれの町の人々。
 その人達を見送りながら
 「来年も又来よう」
 はじめてのお祭りなのに、少しだけ故郷のお祭りが出来た様な、
 そんな気持ちが致しました。

あすけ通信第十一号

$
0
0

足助とつながる情報誌「あすけ通信」第十一号を発行しました!

14121501


▼あすけ通信第十一号(PDF)
http://t.from.tv/data/14/14121501.pdf


▼あすけ通信について
http://asukenet.boo-log.com/e194860.html
↑「あすけ通信」は、住民と行政とが協力して、
 足助出身の人たちに、足助とつながりを
 持ち続けて欲しいとの思いで情報発信
 (情報誌とネット)していく活動です。

表紙写真は、香嵐渓に8,000個の青色LEDが流された「星に願いをinあすけ」です!

また今回は、読者登録者の皆様からのアンケートの一部を紹介させていただきました。

14121502

ステキなメッセージをありがとうございます!!

「あすけ通信」第十一号は、広報とよた12月15日号と合わせて、足助地区内に全戸配布するとともに、直接送付の住所登録をされた方に郵送いたします。

あすけ通信は、平成24年度から期間を3年間とした、足助地区地域予算提案事業です。年4回の発行を予定しています。

できるだけ多くの人とつながれるよう「あすけ通信」を育てて行けたらと思います。

あすけ通信の郵送依頼、足助に関する情報提供、取材依頼、お問合せなどは、あすけ通信編集委員会事務局までお願いします。

▼あすけ通信編集委員会事務局
http://asukenet.boo-log.com/c9221.html
↑あすけ通信編集委員会事務局
 足助支所(豊田市足助町宮ノ後26-2)
 電 話:0565-62-0601
 Email:asuketsushin@city.toyota.aichi.jp

クリスマス会に薪ストーブでピザ!

$
0
0

クリスマス会に、薪ストーブでピザを焼きました。

今回は、市販のピザ生地に、子どもたちがトッピングしました。

14122301


まずは、薪ストーブで熾火をいっぱいつくります。

14122302

軍手と革手袋を二重にはめます。

14122303

薪ストーブの中に五徳をセットし、ピザ投入!

14122304


14122305

熾火の加減で違いますが、薪ストーブの扉を閉めて4~5分で焼き上がります!

14122306

ケーキも自家製です。子どもたちが、飾り付けしました。ボリューム満点!

14122307

矢作新報に「あすけ通信」の紹介記事!

$
0
0

矢作新報に、あすけ通信の記事が掲載されていました。

ご紹介ありがとうございます!!

14121503

あすけ通信編集委員会会長としての任期も今年度いっぱいとなりました。

現メンバーでは最後の発行となる第12号をがんばって完成させたいと思います!!

▼あすけ通信Blog
http://asukenet.boo-log.com/


星に願いをinあすけ

$
0
0

11月の初旬に香嵐渓で開催された、「星に願いをinあすけ」の写真を紹介します!

14123101

14123102

14123103


このイベントでは、球形の青色LEDライトを8000個、巴川に流したのですよね。

14123105

▼青い水面、紅葉を照らす 愛知・香嵐渓ライトアップ
 (朝日新聞DIGITAL)
http://www.asahi.com/articles/ASGC15PWWGC1DQIP001.html
↑紅葉の名所として知られる愛知県豊田市の香嵐渓で1日、
夜間のライトアップが始まった。
例年と同じように樹木が赤や黄色に照らし出される中、
今年は球形のLEDライト約8千個を巴川に流した。
川面に浮く青い光が幻想的な風景を作り出した。

▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
 (足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html
↑東海三県で初めて行われるイベント『星に願いをin足助~もみじの下のプラネタリウム~』
川面を照らす無数のあかり。
もみじの下を照らす姿は、まるでプラネタリウムのよう。
静寂な空間をつくるとともに、飯盛山のライトアップとの共演は
感動を与えてくれます。

中日新聞1面にも掲載されていましたね。

14123104

私も1日だけとなってしまいましたが、ボランティアとして参加し、LEDの回収作業を行いました。

長時間、川の中に入って作業を行うので、なかなか大変でしたよ。

14123106


中日新聞には、ボランティアのことを紹介する記事が掲載されていましたが、たまたま、私も写真の隅っこに写っていたんですよね!

14123107

あけましておめでとうございます!

$
0
0

あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします!!

15010101

今年は未年ということで、穏やかな1年を過ごしたいと思います!!


初詣

$
0
0

年明けとともに、家族で氏神様をお参りした後、足助八幡宮に行ってきました。

15010201

香嵐渓は特別ライトアップが行われていましたよ。

15010202

朝起きてみると、外は薄っすら雪化粧。

15010203

猿田彦神社の清砂で土地・建物を清め、雑煮をいただいて、地元自治会の元旦祭に行って来ました。

▼御敷地の御砂(猿田彦神社)
http://www.sarutahikojinja.or.jp/about/kitou_kigan/post_42.html

15010204


薪ストーブで焼きマシュマロ

$
0
0

子供たちのリクエストにより、薪ストーブでマシュマロを焼きました!

15010300

マシュマロを焼くと、中がトロッして全然違ったお菓子になる感じがします。子供たちにも大人気ですね。

15010301

薪ストーブシーズンには、いつでも気軽に焼きマシュマロが楽しめます!

シャングリラ足助2015

$
0
0

今週末の3/14(土)に足助交流館で開催される、わくわく事業発表会「シャングリラ足助2015」で、あすけ聞き書き隊が発表することになりました。

がんばってプレゼン資料作りました!

ちょっと枚数が多過ぎになってしまいましたが、時間内におさまりそうなので、このまま行きます。

昨年の「あすけ聞きフェス」でも発表してくれたNPO法人「共存の森ネットワーク 東海チーム」のみなさんによる地域づくり講演もありますので、よかったら見に来てください。

バスラッピング完成式も同日開催です!

Image4


Image5

あすけ通信第十二号

$
0
0

足助とつながる情報誌「あすけ通信」第十二号を発行しました!

15031501

▼あすけ通信第十二号(PDF)
http://t.from.tv/data/15/15031501.pdf

▼あすけ通信について
http://asukenet.boo-log.com/e194860.html
↑「あすけ通信」は、住民と行政とが協力して、
 足助出身の人たちに、足助とつながりを
 持ち続けて欲しいとの思いで情報発信
 (情報誌とネット)していく活動です。

今回の「あすっこ紹介」は、料理研究家の橋本厚子さんと、ダンスサークルDJ girlsのみなさんです!

15031502

▼橋本厚子さんのサイト
http://atsukohashimoto.com/

15031503

「あすけ通信」第十二号は、広報とよた3月15日号と合わせて、足助地区内に全戸配布するとともに、直接送付の住所登録をされた方に郵送いたします。

あすけ通信は、平成24年度から期間を3年間とした足助地区地域予算提案事業で、年4回の発行を行ってきました。

事業の見直しに伴い、平成27年度からは豊田市役所足助支所で発行している『支所だより』の一部に移行して発行します。

これまでボランティアとしてあすけ通信の取材・撮影・記事作成・校正・ブログ作成などに一から携わってきた員会メンバーはこの第十二号の発行で任期満了となります。

来年度から発行方法や委員会メンバーは変わりますが、あすけ通信の役割は変わりません。

これからも足助の風景やイベント情報などをみなさまにお伝えしていきますので、今後ともよろしくお願いします。

15031504

あすけ通信の郵送依頼、足助に関する情報提供、取材依頼、お問合せなどは、あすけ通信編集委員会事務局までお願いします。

▼あすけ通信編集委員会事務局
http://asukenet.boo-log.com/c9221.html
↑あすけ通信編集委員会事務局
 足助支所(豊田市足助町宮ノ後26-2)
 電 話:0565-62-0601
 Email:asuketsushin@city.toyota.aichi.jp

あすけ聞きフェス2015 in 足助病院

$
0
0

3月22日(日)の午後1時30分から、足助病院 南棟 講義室で、「足助の聞き書き」第5集の発表会として、「あすけ聞きフェス2015 in 足助病院」を開催します!

15031701

▼あすけ聞きフェス in 足助病院2015 チラシ(PDFファイル)
http://t.from.tv/data/15/15031701.pdf


「聞き書き」の意義や価値を広く知ってもらい、地域づくりにつなげてもらう機会にしたいと思います。

入場無料ですので是非みなさまお誘いの上お越しください!!

15031703

-----

■あすけ聞きフェス2015 ※平成26年度足助地区わくわく事業

 2015年3月22日(日)
 午後1時30分~午後4時
 足助病院 南棟 講義室
 入場無料

(1)あすけ聞きフェス開催趣旨&あすけ聞き書き隊活動報告

(2)「足助の聞き書き」第5集完成報告&活動紹介
 足助のお年寄りの生き様を、話し言葉で綴った
 “足助の聞き書き”の第5集が完成!

 ・吉野奈保子氏(共存の森ネットワーク事務局長)を
  コーディネーターに迎え、第5集に掲載されている作品の
  話し手と聞き手とのインタビューを交えて紹介。

 ▼NPO共存の森ネットワーク
 http://www.kyouzon.org/

第5集の話し手は、こちらのみなさんです。

15031704

炭焼きの技術が評価され「特有林産功労賞」「森の名手・名人」などを受賞された方、陸軍看護師を務められた方、長年写真店を経営されている方、漬物の大会のT-1グランプリで最優秀賞を獲得された方、木切り・木出し職人の方、など、興味深いお話がいっぱいです!

15031702

香嵐渓のカタクリの花が開花してます!

$
0
0

足助観光協会ブログで、「見頃間近のかたくり」と紹介されていますが、香嵐渓のカタクリの花が開花してます!

▼見頃間近のかたくり(足助観光協ブログ)
http://asuke.info/blog/category-72/entry-1436.html
↑かたくりの花の見頃間近となってきました。
 北斜面は昨日の西斜面程の開花、西斜面は3~4割、
 日当たりの良い場所によっては見頃となっています。

私も今日、撮影してきましたので、紹介しますね。

15031801

まだ、満開ではないですけど、なかなか良い感じでした!

15031802

白いカタクリの花も、ときどき見かけます。

15031803

キクザキイチゲも咲いていました!

15031804


15031805

15031806

神越渓谷マス釣り場(2015)

$
0
0

昨日、香嵐渓から車で20分ほどのところにある、神越渓谷(かみこしけいこく)に行って、マス釣りとバーベキューを楽しんできました!

15043001

▼神越渓谷マス釣り場公式ホームページ
http://kamikoshi.ina-ka.com/

▼神越渓谷マス釣り場ホームページ管理者の個人ブログ
http://kamikoshi.blog.shinobi.jp/

まずは、マス釣り!

子どもたちも、いっぱい釣り上げました。
いつもながら、ほんとに良く釣れますね。

15043002

次は、バーベキュー!!

15043003

食材の持ち込みもOKです。

15043004

釣り上げたばかりのマスをその場で塩焼きにしていただくのは、格別です。

15043005

こちらは、神越渓谷で販売している五平餅です。おいしくて、子どもたちも、大喜びで食べていました!!

15043006


下記の料金案内のページにあるように、入川料を払えば1Kgのマスを放流してもらえて、1日中楽しむことができます。釣り上げたマスの持ち帰り制限もありません。

▼料金のご案内
http://kamikoshi.ina-ka.com/ryoukin/ryoukin.html

貸竿や、餌の販売もありますので、何も持って行かなくてもマス釣りを楽しむことができますが、釣ったマスを入れるバケツやクーラーボックスは持って行ったほうが良いですね。

釣り上げたときに使うタモもあると便利です!


6/6(土)は「たんころりん」のキャンドルナイト!

$
0
0

6/6(土)に「たんころりん」のキャンドルナイトが開催されます!

15060501

日没から午後9時までの間、足助の町並みに「たんころりん」が灯され、各所で演奏会が開催されます。

是非、足を運んでみてください!!

▼たんころりんのキャンドルナイト(足助観光協会)
http://asuke.info/event/jun/entry-697.html
↑全国各所で行われている省エネ・節電を呼びかけるイベント
 「100万人のキャンドルナイト」に賛同して行うイベントで、
 足助ではたんころりんを町並みに並べ灯します。
 8月のイベントに先駆けて毎年、6月の夏至前後にあわせて一夜のみ行います。
 ・足助の古い町並み沿い
 ・平成27年6月6日(土)
 ・日没後から21:00ごろ (1夜限り)

『足助の聞き書き第5集 』PDF

$
0
0

『足助の聞き書き第5集 』をPDFファイルで公開します!

▼『足助の聞き書き第5集 』PDF
http://t.from.tv/data/15/kikigaki5.pdf

15061410


この本は、あすけ聞き書き隊が、平成26年度足助地区わくわく事業補助金を活用し、足助地区在住の70~90代の方からお話を伺い、聞き書き集としてまとめたものです。

目次を以下に紹介しますね!

150614112jpg

150614113jpg

『あすけ聞き書き講座』参加者募集!

$
0
0

あすけ聞き書き隊が7月12日(日)に、足助交流館で開催する『あすけ聞き書き講座』の参加者を募集します!

午前10時~午後3時までで、参加費は無料です。

15062601

6/23の中日新聞朝刊にも掲載いただいてます。ご紹介ありがとうございます!

15062602

「聞き書き」に興味をお持ちの方に広く講座に参加してもらう形にしています。

講座後、「あすけ聞き書き隊」として足助地区内の高齢者方の聞き書きを行うメンバーを募集します。

------------------------------------------------------------

平成27年度足助地区わくわく事業
足助の聞き書き第6集発行事業

■『あすけ聞き書き講座』 参加者募集!!

聞き書きとは・・・

人生の先輩であるお年寄りの方々に、
昔の仕事や生活の知恵や技、暮らしの
苦労などなど、その生き方を聞かせて
いただき、「話し言葉」だけで文章に
まとめるのが「聞き書き」です。

●日時:7月12日(日)午前10時~午後3時 (足助交流館)

●内 容  (1)「聞き書き」の概要・手法を学ぶ
      (2)「聞き書き」の体験・実習

●講 師   あすけ聞き書き隊の「聞き書き」活動経験メンバー

●対 象  昔ながらの里山のくらしと
      聞き書きに興味がある人
(実際の活動を行う方はパソコン入力、Eメールができ、自家用車で移動が可能な方)

●募集数  20名程度

●参加費  無料

●その他  聞き書き講座受講後、一人の方のお話を聞いて
      聞き書き作品つくりを
      希望される方はぜひ“あすけ聞き書き隊”として、
      足助の聞き書き第6集の作品づくりに
      参加してください!

●申込み
6月30日(火)までに“あすけ聞き書き隊”(担当:高木)へ
電話・メールでご連絡ください。
TEL: 090-8732-6308 /メール: kgt@asuke.org

10/30足助病院:テーマ・コミュニティー・ミーティング#4

$
0
0

山里センチメンツの安藤さんより、10/30(金)の10時から足助病院で開催する「テーマ・コミュニティー・ミーティング#4」のご案内をいただきましたので紹介します!

15101601


▼山里センチメンツ・ミーティング #4
http://yamazatosentiments.boo-log.com/e334247.html


『~ 山里センチメンツが主催するテーマ・コミュニティー・ミーティング#4 ~のご案内』


~ 山里センチメンツ が主催するテーマ・コミュニティー・ミーティング#4 ~【いじめとハラスメントを語り考えるミーティング 2015 足助】を10/30(金)に開催することになりました。

このミーティングはお住いの地域に関係なくどなたでも参加できます。

私たちは、いじめとハラスメントの予防をテーマとした地域を越えたひとの集まり(テーマ・コミュニティー)を作りたいと考えているからです。
お気軽にぜひご参加下さい。

またお知り合い、ご友人にご紹介いただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。


― 記 ―

◆日時
2015年10月30日 (金) 10:00~12:00
(開場/受付 9:00 より)

◆ 場 所
足助病院 南棟 1F 講義室 〒444-2351 愛知県豊田市岩神町仲田 20 番地

◆ 主 催
山里センチメンツ
(代表 安藤 順)

◆ 協 力
三河中山間地域で安心して暮らし続けるための健康ネットワーク研究会
(会長 足助病院院長 早川富博氏)

◆参加費
資料代としておひとり100円

◆参加申し込み
下記のいずれかにメールを送って予約してください。
anti.moral.harassment.project@gmail.com
yamazatosentiments@gmail.com
(担当 安藤)
メールには、人数、お名前等をご記入ください。
(併せて、テーマに関係したコメントを書いていただいても構いません。)


*第二回目である今回は、豊田市青少年相談センター(パルクとよた)より講師をお招きし、本年4月に発表されたばかりの『豊田市いじめ防止基本方針』を、いじめの予防的アプローチのヒントにすべく皆で学びます。
後半にはクエスチョンタイムと、リラックスムードでのフリーディスカッションタイムも設けます。

なおミーティングの冒頭には大人のハラスメント問題も含めた最新の話題を山里センチメンツスタッフが提供します。

◆スケジュール詳細

9:00
開場、受付開始

10:00~10:15
◯あいさつ・趣旨説明 / 山里センチメンツ代表 安藤 順

10:15~10:45
◯豊田市いじめ防止基本方針についてのおはなし / 青少年相談センター(パルクとよた)指導主事 鈴木京子さん

10:45~11:00
◯質疑応答

11:00~11:50
◯座談会~フリーディスカッション:いじめ予防にあたり私たちに何ができるか、などについて~

11:50~12:00
◯まとめ


*本件に関するブログ記事はこちら。

Ameba
http://s.ameblo.jp/a-mh-project/entry-12066771440.html

Yahoo
http://blogs.yahoo.co.jp/anti_moral_harassment_project/13870596.html

excite
http://amhproject.exblog.jp/24411261/

goo
http://blog.goo.ne.jp/a-mh-project/e/9f447995388e524bcf455af4fe9f5bf0

Boo-log(ローカルブログ)
http://antimoralharassmentproject.boo-log.com

http://yamazatosentiments.boo-log.com

http://hyakuyobako.boo-log.com/e332123.html

山里センチメンツ
安藤 順



星に願いをin足助

$
0
0

香嵐渓ライトアップと、「星に願いをin足助」が開催中です!

「星に願いをin足助」は明日11/8(日)までです。

▼星に願いをin足助 ~もみじの下のプラネタリウム~
 (足助観光協会)
http://asuke.info/event/nov/entry-1345.html

今日の様子を撮影してきました!

三脚撮影禁止のようですので、橋の欄干でカメラを固定して撮影してみました。

15110701


こちらは露光時間長め。

15110702

Viewing all 212 articles
Browse latest View live